2014年01月05日
COLT 1991 COMPACT MODEL 4 !!
最後の記念にお気に入りのアウター使い写真をっ!!



今回...........。
改めて一番気になったのはっ!!
エジェクションポートのスライド上面のほんの少しだけっ......アールがついた所なんです!!
ここはWAも再現してません。
ここです!!

compact modelの平面の所のアールではなくて、上面部分です。横の平面部分は、正直色々なカット形状が存在しました、WAの大き目な物もありだと。
別に気にしなければ、全然気にならない所なんですが........余計に気になりまして、MGC(今回の物)には再現しました!
後は、ロアフレームのサムセフテイーの付け根のフレーム部分の厚みです。
そして......ここもWAは再現してません。(サムセフテイーの付け根部分とつらいちでは無く、少しだけフレームが厚いです
この下の写真は実銃です、サムセフテイーの後ろのピンの上のフレームの厚みです!


そして、もっとリアサイトを下げなければいけません。(いつか、気分の乗ったときにやります。)ここもWAは再現していません。
この下も実銃です、リアサイトのたかさがわかります!!

アウターバレルの先端の丸みは、WAはよく再現しています。
スライドストップの切り込み位置は、どれも正解だと思います。(シリアル?によって3種類ほど存在していました)
もう一つ!
ロアフレームのレコイルスプリングガイドの入り口の切り込みです!
ここは、さすがにMGC,WAも表現されていませんが、自分的には宿題と思ってあきらめました!(次回チャレンジします)
この下も実銃です、レコイルスプリングガイドの切り込みの形がわかりますっ!!

全体的に、これが出来上がった(制作された)時代には正直......今の再現レベルに匹敵すると思いました。
流石!!......モデルガンメーカーMGCだと思いました。
いやいや.....WAも流石です。
あとは....気づかない所ばかりなのでOKだと思います。
最後に.........
これだけ、こだわりつずけると..............やっぱり!!
内部構造に......................................こだわって制作してほしいと思うのです!!
そこでKSCと思いました。
別に他のメーカーが嫌いなわけじゃないんんです。
あの部分を、ガバメント系で、バレルリンク部分を再現して、ブローバックGBBで商品化したのは..............。だけだと!!
この下の写真が!!
KSC ガバメントGBBの内部構造です!!
正直...............最高でっす!!

最後に.........GBBのエンジンは不圧式が圧倒的に有利だとも思います。
その他の方式では最終弾の飛びが安定しません、ブローバックの衝撃で!
ホップパッキンのBB弾が止まる位置が安定しないんです。
これは、前回も書いた通り、タナカの228でいやっちゅ〜ほど........悩ませられました。
対処する方法は、マルゼンのガバの様に固定HOPでした。
今は、HOPが長くかかるようにBB弾がこすれる位置を長くしたチャンバーパッキンが出ていて対処出来ますが、結局BB弾の重さ(0.2、025.0.3)
で対処した方が早いように思います。
最後にっ!!...................WAのお店(渋谷)はとても品があって対応も丁寧です。
やはり.......土地柄なのかな?とも思いますが、変にマニアックな部分を出さない対応に感心しています。
どうしても、マニアックな趣味だとこてこての服装になるのが怖くて.........。
この分野も、ファッショナブルに、なったらいいな〜〜〜と思いますっ!!
タイト目なライダースにハンチング!
ごじゃれた、デニムに、ホワイツブーツ!
オシャレに行きましょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!


これにて!!
いばらくは、COLT M1991 A1 COMPACT MODEL シリーズは完了でっす!!
すみませんでした!!
くどくてっ!!!!!!



今回...........。
改めて一番気になったのはっ!!
エジェクションポートのスライド上面のほんの少しだけっ......アールがついた所なんです!!
ここはWAも再現してません。
ここです!!

compact modelの平面の所のアールではなくて、上面部分です。横の平面部分は、正直色々なカット形状が存在しました、WAの大き目な物もありだと。
別に気にしなければ、全然気にならない所なんですが........余計に気になりまして、MGC(今回の物)には再現しました!
後は、ロアフレームのサムセフテイーの付け根のフレーム部分の厚みです。
そして......ここもWAは再現してません。(サムセフテイーの付け根部分とつらいちでは無く、少しだけフレームが厚いです
この下の写真は実銃です、サムセフテイーの後ろのピンの上のフレームの厚みです!


そして、もっとリアサイトを下げなければいけません。(いつか、気分の乗ったときにやります。)ここもWAは再現していません。
この下も実銃です、リアサイトのたかさがわかります!!

アウターバレルの先端の丸みは、WAはよく再現しています。
スライドストップの切り込み位置は、どれも正解だと思います。(シリアル?によって3種類ほど存在していました)
もう一つ!
ロアフレームのレコイルスプリングガイドの入り口の切り込みです!
ここは、さすがにMGC,WAも表現されていませんが、自分的には宿題と思ってあきらめました!(次回チャレンジします)
この下も実銃です、レコイルスプリングガイドの切り込みの形がわかりますっ!!

全体的に、これが出来上がった(制作された)時代には正直......今の再現レベルに匹敵すると思いました。
流石!!......モデルガンメーカーMGCだと思いました。
いやいや.....WAも流石です。
あとは....気づかない所ばかりなのでOKだと思います。
最後に.........
これだけ、こだわりつずけると..............やっぱり!!
内部構造に......................................こだわって制作してほしいと思うのです!!
そこでKSCと思いました。
別に他のメーカーが嫌いなわけじゃないんんです。
あの部分を、ガバメント系で、バレルリンク部分を再現して、ブローバックGBBで商品化したのは..............。だけだと!!
この下の写真が!!
KSC ガバメントGBBの内部構造です!!
正直...............最高でっす!!

最後に.........GBBのエンジンは不圧式が圧倒的に有利だとも思います。
その他の方式では最終弾の飛びが安定しません、ブローバックの衝撃で!
ホップパッキンのBB弾が止まる位置が安定しないんです。
これは、前回も書いた通り、タナカの228でいやっちゅ〜ほど........悩ませられました。
対処する方法は、マルゼンのガバの様に固定HOPでした。
今は、HOPが長くかかるようにBB弾がこすれる位置を長くしたチャンバーパッキンが出ていて対処出来ますが、結局BB弾の重さ(0.2、025.0.3)
で対処した方が早いように思います。
最後にっ!!...................WAのお店(渋谷)はとても品があって対応も丁寧です。
やはり.......土地柄なのかな?とも思いますが、変にマニアックな部分を出さない対応に感心しています。
どうしても、マニアックな趣味だとこてこての服装になるのが怖くて.........。
この分野も、ファッショナブルに、なったらいいな〜〜〜と思いますっ!!
タイト目なライダースにハンチング!
ごじゃれた、デニムに、ホワイツブーツ!
オシャレに行きましょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!


これにて!!
いばらくは、COLT M1991 A1 COMPACT MODEL シリーズは完了でっす!!
すみませんでした!!
くどくてっ!!!!!!
Posted by コ~タロ~ at 19:21│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは
早速、閲覧させて頂きました。
大変勉強になります!
実は気軽に遊べる様にガスブロのオフィサーズも欲しくなってます(笑)
終わりが見えません♬
早速、閲覧させて頂きました。
大変勉強になります!
実は気軽に遊べる様にガスブロのオフィサーズも欲しくなってます(笑)
終わりが見えません♬
Posted by ロメオ アルファ
at 2015年02月07日 12:44

こんにちは
早速、閲覧させて頂きました。
大変勉強になります!
実は気軽に遊べる様にガスブロのオフィサーズも欲しくなってます(笑)
終わりが見えません♬
早速、閲覧させて頂きました。
大変勉強になります!
実は気軽に遊べる様にガスブロのオフィサーズも欲しくなってます(笑)
終わりが見えません♬
Posted by ロメオ アルファ
at 2015年02月07日 12:44
