2016年03月16日
ニュル仕上げ。



こいつを....
仕上げた時に使用した..モノ達。
まず....下地処理編。

次の...下地処理。

その際に...使う道具?
他にもあるけど.....この辺で。

そして....最後に仕上げ.....最終仕上げと。
こいつらの出番です。
8000番下は....田宮のコンパウンドを使用しています。


この下の画像は....その昔!
こんな色のボルトは...ないんですがっ.....ボルトが...タマを沢山撃った為に...
チャンバ〜付近のボルトが焼けたら....こ〜なるのかな〜みたいな表現を...ブル〜イングちゅ〜やつで再現しています。
んで....この下の画像が....大好きなちっちゃなガバメントを撃った....あと!

マガジンを抜いて.....そのマガジンのちょうど....リップ付近が...マガジンの先の方が....
焼けたら....こ〜なんじゃないっ????...みたいな表現を....ブル〜イングちゅ〜〜方法で表現すますた!
疲れるので.....あんまし....やりたくありましぇん!
でも.....メ〜カ〜さんの染めは....ホントは....やりかた...名前も方法も...チが鵜でやんす。
ま〜〜個人の楽しみ方一つ。
お〜〜いに楽しみましょう!


あくまでも!!
このホルスタ〜にこだわりまする。
おすまい。
Posted by コ~タロ~ at 22:37│Comments(4)
この記事へのコメント
コータローさん、お疲れ様です。
なるほどですね!タミヤのコンパウンドとは!!!
やり方も是非ともお願い致しますm(__)m
なるほどですね!タミヤのコンパウンドとは!!!
やり方も是非ともお願い致しますm(__)m
Posted by ナッシュ⊂(^(工)^)⊃ at 2016年03月16日 23:51
ちょこっと.....そちらの方にカキコミしておきましたよっ!
だいじょうぶですよっ!
なせばなる....根性です。
ポイントは....全てにおいて...順番です。
だいじょうぶですよっ!
なせばなる....根性です。
ポイントは....全てにおいて...順番です。
Posted by コ~タロ~
at 2016年03月17日 00:12

コータローさん、なるほど!順番なんですね。楽天でタミヤのコンパウンドやペーパーを買おうとしてます(^∇^)
Posted by ナッシュ⊂(^(工)^)⊃ at 2016年03月17日 05:43
サンドペーパーは昔し模型に、大ハマりしていた頃から、一筋です。
色々試して見ましたが、やはり1日の長とでも言うのですか、使い易い
特にジグを使って、両面テープで貼り付け凹み、わん曲部分の磨きは
ピカイチだと。
ドイトや、街の量販店で売ってる耐水ペーパーは、言葉が汚いですが
現場で使う感じですか、細かい作業で使用するには、紙質が柔らかく
なければ、余計な所まで磨いてしまいます。
プラスチックに使う番手は、はじめに、800.1000.1200.1500.2000
で自分はやります。
400.320あたりは、ほぼ、使用しません。
400〜600番は、削りすぎが調整難しく完成が小さくなるか、削りすぎの為、イメージしている形に、なり難いので使用しません。
模型だと、ランナーから切り離した時、湯口を綺麗にする時以外にしか
320.400番手は使用しません。
金属もその番手でやります。
急いでやる時は、800.12001500.2000か1000.1500.2000です。
2000は必ずいれます。
コンパウンドで磨き始めると違いが目に見えてわかります。
時間がないので、次にまた書き込みます。
下地処理、仕上げは、どの部分から手を入れると、角が立つか
イメージしながらやります。
また来ます
色々試して見ましたが、やはり1日の長とでも言うのですか、使い易い
特にジグを使って、両面テープで貼り付け凹み、わん曲部分の磨きは
ピカイチだと。
ドイトや、街の量販店で売ってる耐水ペーパーは、言葉が汚いですが
現場で使う感じですか、細かい作業で使用するには、紙質が柔らかく
なければ、余計な所まで磨いてしまいます。
プラスチックに使う番手は、はじめに、800.1000.1200.1500.2000
で自分はやります。
400.320あたりは、ほぼ、使用しません。
400〜600番は、削りすぎが調整難しく完成が小さくなるか、削りすぎの為、イメージしている形に、なり難いので使用しません。
模型だと、ランナーから切り離した時、湯口を綺麗にする時以外にしか
320.400番手は使用しません。
金属もその番手でやります。
急いでやる時は、800.12001500.2000か1000.1500.2000です。
2000は必ずいれます。
コンパウンドで磨き始めると違いが目に見えてわかります。
時間がないので、次にまた書き込みます。
下地処理、仕上げは、どの部分から手を入れると、角が立つか
イメージしながらやります。
また来ます
Posted by コ~タロ~
at 2016年03月17日 08:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。